パソコン設定・設置・トラブル対応
トリアージュ

メールで相談
業務提携依頼
業務提携依頼 お問い合わせ
パソコン操作を教えている人の写真

泣く赤子、睨む嫁、それでも俺はG10を買う──HP見積もり格闘記

2025.7.15


はじめに

これは、小さな会社の社長(=私)が、家庭と仕事の狭間で“たった一台のノートPC”を選ぼうとして、HPの法人窓口と戦い、そして心折れかけた物語です。

赤ちゃんが泣く横で見積もりを確認し、嫁の冷たい視線を背にしながらスペックを吟味し、ドック付きに決めたその矢先──

……なぜか「保証延長」が沼だった。

前半:順調だった見積もり

選んだのは「HP EliteBook 640 G10」。理由はシンプル。最近のHP、見た目が格好いい。仕事で触れるたびに「これええな」と思っていた。

  • CPU:Intel Core i5-1335U
  • メモリ:32GB
  • SSD:1TB
  • Office Home and Business付き
  • USB-C G5ドック付き
  • 保証:1年 引取修理(標準)

この時点ではA〜E構成で価格差も素直で、非常に順調でした。

構成別の価格比較表(1年保証・引取)

最初に提示されたA〜E構成の見積もりは以下の通りです:

構成番号 保証期間 保証種別 メモリ SSD Office ドック 価格(税込)
A 1年 引取 16GB 256GB なし なし ¥128,700
B 1年 引取 32GB 512GB なし なし ¥154,000
C 1年 引取 16GB 256GB あり なし ¥160,600
D 1年 引取 32GB 512GB あり なし ¥184,800
E 1年 引取 32GB 1TB あり なし ¥202,400

 

「よし、これで構成は決まりやな」──そう思って、最後に“念のための保証延長”だけ付けようと思ったんです。
引取修理で3年か5年、まあ追加で数千円くらいやろ、と。
それが、まさかの地雷だったとは思いませんでした……。

中盤:保証で噛み合わない会話

ドックの追加までは私の希望でしたが、さて、ここで延長保証の話を始めた時

私「引取の有り、無し、3年、5年の4パターンを見積もって下さい。」

担当「オンサイト保守で無いとお修理に時間が(ごにょごにょ)」

私「そこは特に気にしていません。価格を比較したいので4パターンの見積もりをお願い出来ませんか?」

結果、オンサイトの2パターンしか送ってこず。

(この後再度架電で催促)

 

私「すいません。引取修理の延長で、3年と5年、それぞれ出してもらえますか?」

窓口「プレミアムの見積もりですか?それともエッセンシャルで?」

私「え?どっちがどっちかなんて知らんがな。だから、“引取修理の3年”と“5年”って言うてるでしょ?」

窓口「プレミアムですと……(ごにょごにょ)」

私「(イラッ)だから!人の話を聞いてくれ!」

この辺りで、赤ちゃんがギャン泣き。嫁が横から「ちょっと電話の声デカい」と睨んでくる。

私「(小声で)担当変えてって、前に言ったよね……」

窓口「(小声で)失礼しました……」

──もうダメだ、と思って電話を切った。

後半:比較という名の“誘導”

冷静になってPDFを見返すと、さらに謎が深まる。

  • 【Premium】オンサイト 5年保証(20%OFF表記あり)
  • 【Offsite】引取 5年保証(割引なし)

価格はどちらも:¥264,000(税込)

保証延長の比較表(構成5〜8)

続いて、「保証延長」の比較です。
引取とオンサイト、3年と5年の4パターンを依頼したはずが…?

構成番号 保証期間 保証種別 メモリ SSD Office ドック 価格(税込)
1 3年 引取 32GB 1TB あり USB-Cドック ¥242,000
2 3年 オンサイト(20%OFF) 32GB 1TB あり USB-Cドック ¥245,300
3 5年 引取 32GB 1TB あり USB-Cドック ¥264,000
4 5年 オンサイト(20%OFF) 32GB 1TB あり USB-Cドック ¥264,000

これはもう比較じゃない。誘導だ。

一筋の光:別の担当者登場

後ほど、改めてこちらから架電。違う方が出た。これが救いだった。

別の窓口「なるほど、ご希望は理解出来ました。当社では、引取・オンサイトともに3・4・5年で保証延長可能です。詳細お送りしましょうか?」

私「最初からその話をしてたんです……。見積もり下さい。」

別の窓口「承知致しました。明日の午前中でよろしいですか?」

私「急いでないので大丈夫です。お願いします。」

──電話を切った数分後、なぜか元の担当者からメールが届いた。

中身は比較表と全く同じ。

これで怒らない人を、私は「聖人」と呼ぶ(笑)

製品自体は気に入っています

ここまで色々ありましたが、製品そのものは悪くありません。
実際、私はこれを買います(というか、絶対手に入れます。多分。きっと・・・)。
下記リンクからスペック詳細を確認できます(公式サイトです):

▶ 法人向けのモデル一覧はこちら:

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

※法人名義の購入や構成カスタマイズをご希望の方におすすめ

▶ 個人向けの公式ストアはこちら:
HP Directplus -HP公式オンラインストア-


まとめ:見積書に“意図”を感じたら

構成・金額・保証内容。一見、公正に並べられた選択肢に見えて、その実“答えは最初から決まっていた”。

「比較」じゃなく「誘導」だった。

だからこそ、私たちは自分の判断軸を持たないといけない

ノートPC選びは、実は人間ドラマだった──そんなお話でした。

(赤ちゃん、ようやく寝ました。
嫁はまだ起きてます。
俺は、晩飯まだです。笑)