パソコン設定・設置・トラブル対応
トリアージュ

メールで相談
業務提携依頼
業務提携依頼 お問い合わせ
パソコン操作を教えている人の写真

iモードにLINEを入れてくれ 〜折り畳みケータイからスマホへ。おっさんが抗った10年戦争〜

2025.7.17

はじめに

これは、かつてNECの折り畳みケータイしか信じなかった男が、
LINEという“遊び道具”に押し出されるようにスマホへと転身していった記録である。

時代に抗い、ガラケーを守り、Androidを疑い、iPhoneを避け、
そしてようやく「XperiaとZenfon」にたどり着いた、
“ある中小企業社長”のスマホ遍歴・第一章。

ガラケー信仰という美学

私は長年、NECの二つ折りケータイをこよなく愛していた。手に馴染む折りたたみ、必要十分な機能、
物理キーの快適さ、そしてiモードの完成度──それが私の“通信手段”であり、信念だった。

初代iPhoneが登場しても、私の目にはただの板切れにしか映らなかった。
『こんなもん、何に使うんだ?』
と本気で思っていた。

伝達のズレ

しかし、ある日社員からこう言われた。

『社長、メール見てくれないですやん。』

私:「電話してこいよ。」
社員:「いや……社長、現場にいる時の電話、声が怖いんですよ。」

……この一言が、すべての始まりだった。
私は初めて、“伝達手段のミスマッチ”に気づかされた。

LINEとの遭遇

さらに社員から言われた。

『社長、「LINE」って知ってます?』

私:「は?なんかのケーブルか?」

……実は飲み屋では知っていた。LINEを楽しそうに使っている若い女性たちを、
どこか“遊び道具”として冷ややかに見ていた私にとって、
仕事の現場にLINEが入り込んでくるのは“美学の崩壊”だった。

中華Androidタブレットという地雷

そんな私でも、実はこっそり裏で「Android予習」をしていた。
Amazonで購入した激安中華タブレット──搭載OSはAndroid 1.5 “Cupcake”。

  • 動作は紙芝居
  • 日本語入力は怪しい
  • Google Playなし
  • バッテリー1時間
  • 何より……文鎮

これで私は完全にAndroid不信に陥った。

それでもLINEの波は止まらない

それでも、現場からのLINE圧力は止まらなかった。

そんなある日、あの社員くんが私の前にスマホを差し出してきた。
彼は弊社の“情報通”であり、IQOSや最新ガジェットを持ち込む張本人である。

その彼が静かに言った。

『社長、これ、見てください。』

そこには会話形式で並ぶLINEのトーク画面。

私:「……確かにこの形式、使えそうだな。」

妙な説得感がそこにあった。

そしてドコモショップへ

次の休日、私はついにドコモショップへ足を運んだ。

ただし、iPhoneは最初から選択肢に無かった。
流行りものが嫌いだったし、カスタマイズ性も物足りなく感じた。

『iPhone=若者や女性向けのおもちゃ』と本気で思っていた。
今振り返れば、ただの偏見に過ぎない。

私が選んだのは──富士通「ARROWS」。

  • 日本製
  • 赤外線あり
  • おサイフケータイあり
  • 防水あり

当時の私にとって、“ガラケーから進化したスマホ”として最も信頼できる選択だった。

iモードLINEという最後の抵抗

ちなみに、弊社の期間限定スタッフだった“伝説のおっちゃん”は、
当時「iモードLINE」を本気で使っていた。

  • LINEの通知がメールで届く
  • 返信はiモードメールで手打ち

──本当にいたんです。LINEを“メールで運用”していた最後の砦が。

現在のスマホ体制とアフィリエイト紹介

あれから10年以上が経ち、今の私は完全にスマホ生活者だ。
メインは「Xperia」、時に「Zenfon」。

そして業務用のサブ機には、実は「Motorola」の廉価モデルも使っている。



※ちなみに、“Xperia”については注意が必要です。

2025年7月に発売されたフラグシップ機『Xperia 1 VII』において、
製造工程上の不具合による電源トラブルが報告され、
一時的に販売停止・出荷停止・無償交換対応が実施されました。
参考:Impress Watch

現時点では落ち着いているものの、
「品質安定性」を重視する当方としまして、
今回の記事ではあえて推奨から外しています。



今やスマホは「遊び道具」ではなく「生きる道具」だ。

──なのに、なぜか今の私は、
こんなスマホも手元に置いてある。

赤ちゃんスマホのアニメ風画像

……それでも私は、いまだに「iPhone敬遠」だけは崩していない。

嫁が楽しそうにiPhoneをいじっていようが、
娘のスマホがiPhone 16 Proだろうが、
息子が自分でPixel 7aを選んでいようが──

『iモードにLINEを入れてくれよ』

あの頃の美学と反骨精神だけは、まだポケットの中に残っている。


以上、スマホ遍歴・第一章。
『おっさん、スマホに屈する』編。

次回──「ARROWSのその後、そしてZenfoneへの本格移行」へ続く。