泣く赤子、睨む嫁、それでも俺はG10を買う──HP見積もり格闘記
2025.10.8

HP G10見積もり比較と保証延長の落とし穴【法人購入体験記】
HP EliteBook G10の法人購入を検討している方向けに、実際に見積もりで起きたトラブルや保証選びの注意点を、構成別比較とともに解説します。
はじめに:HP G10の法人購入で起きた“地雷”
これは、小さな会社の社長(=私)が、家庭と仕事の狭間で“たった一台のノートPC”を選ぼうとして、HPの法人窓口と戦い、そして心折れかけた物語です。
赤ちゃんが泣く横で見積もりを確認し、嫁の冷たい視線を背にしながらスペックを吟味し、ドック付きに決めたその矢先──
……なぜか「保証延長」が沼だった。
この記事では、以下のような方に役立ちます:
- HP G10(EliteBook 640 G10)を法人で購入検討中の方
- 保証延長(引取修理 vs オンサイト)で迷っている方
- HP法人窓口の見積もり依頼に不安を感じている方
前半:HP G10の構成別価格比較
私が選んだのは「HP EliteBook 640 G10」。理由はシンプル。最近のHP、見た目が格好いい。仕事で触れるたびに「これええな」と思っていた。
- CPU:Intel Core i5-1335U
- メモリ:32GB
- SSD:1TB
- Office Home and Business付き
- USB-C G5ドック付き
- 保証:1年 引取修理(標準)
構成別の価格比較表(1年保証・引取)
| 構成 | メモリ | SSD | Office | ドック | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|
| A | 16GB | 256GB | なし | なし | ¥128,700 |
| B | 32GB | 512GB | なし | なし | ¥154,000 |
| C | 16GB | 256GB | あり | なし | ¥160,600 |
| D | 32GB | 512GB | あり | なし | ¥184,800 |
| E | 32GB | 1TB | あり | なし | ¥202,400 |
✅ 私が選んだ構成はこちら → 法人ストアで構成Eを確認する
中盤:保証延長で噛み合わない会話
「最後に“念のための保証延長”だけ付けよう」と思って依頼した見積もりで、地獄の入口が開いた。
私「引取の有り、無し、3年、5年の4パターンを見積もって下さい。」
担当「オンサイト保守で無いとお修理に時間が(ごにょごにょ)」
オンサイトしか出てこない。引取修理の価格が出てこない。会話は噛み合わない。赤ちゃんは泣くし、嫁には睨まれるし──
保証延長の比較表
| 構成 | 保証期間 | 保証種別 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 1 | 3年 | 引取 | ¥242,000 |
| 2 | 3年 | オンサイト(20%OFF) | ¥245,300 |
| 3 | 5年 | 引取 | ¥264,000 |
| 4 | 5年 | オンサイト(20%OFF) | ¥264,000 |
引取とオンサイトの違いとは?
| タイプ | 特徴 | おすすめ |
|---|---|---|
| 引取修理 | 安価・集荷後修理・時間がかかる | 個人や予備機がある法人 |
| オンサイト | 高価・出張修理・即日対応も可能 | 業務中断NGの法人 |
後半:信頼できる窓口と出会って
違う担当者が出て、ようやく状況が変わった。
「ご希望は理解できました。3・4・5年、引取・オンサイトどちらも可能です」
──と思ったら、元の担当から「同じ内容」のメールが届いた。
これで怒らない人を、私は“聖人”と呼びます(笑)
G10の製品レビュー(使ってみて感じたこと)
- 打鍵感が良く、事務用途にも◎
- USB-Cドックで配線周りが一掃
- 筐体の質感も上質、法人でも問題なし
まとめ:HP G10の保証延長は“見せかけの比較”かもしれない
構成・金額・保証内容。一見、公正に並べられた選択肢に見えて、その実“答えは最初から決まっていた”。
「比較」じゃなく「誘導」だった。
だからこそ、私たちは自分の判断軸を持たないといけない。
ノートPC選びは、実は人間ドラマだった──そんなお話でした。
(赤ちゃん、ようやく寝ました。嫁はまだ起きてます。俺は、晩飯まだです。笑)