パソコン設定・設置・トラブル対応
トリアージュ

メールで相談
業務提携依頼
業務提携依頼 お問い合わせ
パソコン操作を教えている人の写真

高齢の方のパソコン設定をする際の気をつけておくべき点

2024.11.30

奈良のパソコン設定・パソコン修理などトラブル対応のトリアージュの中西です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。高齢者のパソコン設定をする際には、ユーザーが快適に使えるように工夫することが重要だと考えています。トリアージュではお客様のニーズにあった設定も可能ですので何なりとご相談ください。

 

 

1. 画面の見やすさを調整

文字サイズを大きくしておくほうがベストです。システム全体の文字サイズを調整し、アイコンやウィンドウの文字も見やすくします。又、視力が弱い方には、文字がはっきり見える高コントラストモードを設定します。画面が見やすい解像度と明るさにも設定するべきでしょう。

2. 操作の簡略化

デスクトップにショートカットを配置します。よく使うアプリやウェブサイトへのショートカットは便利です。不要な項目を削除し、必要なものだけを見やすく並べ、タスクバーに主要なアプリを固定しておきます。メールやブラウザなどの頻繁に使うアプリを簡単に開けるようにしておけば悩まなくて済みます。

3. セキュリティと安心感

自動ログイン設定においては、パスワードの入力を省略します。ただし、セキュリティを考慮して物理的な盗難対策も検討要です。フィッシング対策のひとつとしてメールやブラウザにフィルタを設定し、不審なリンクを自動的にブロックします。簡単なパスワード管理も重要で、パスワードを記録した紙を用意するか、安全なパスワードマネージャーを導入します。

4. 入力装置の最適化

マウスの速度は反応が速すぎると使いにくい場合があるため、適切な速度に変更します。スクロール方向は自然に感じられるスクロール方向に設定。キーボードの感度を調整し押す力が弱い方には、軽いタッチでも入力できる設定を検討します。

5. ソフトウェアの選定

シンプルなアプリを選んでおきます。直感的に使えるメールソフトやブラウザをインストールします。又、自動更新の設定を行っておけばOSやアプリの更新を自動にして、最新の状態を保つことができます。

6. トラブルシューティングを考慮

リモート操作を可能にしておくべきでしょう。家族や弊社サポート担当者が遠隔で設定を変更できるように、リモートデスクトップ機能を準備しておきます。バックアップの設定も大切で、万が一のトラブルに備えて、自動バックアップ機能を有効にしておけば安心です。又、簡単なマニュアルを用意し、具体的な手順を分かりやすく書いた紙のガイドを作成してご自身でも理解できるような環境を整えておきましょう。

7. 高齢者向けの特別機能を活用(任意)

音声入力の設定も可能です。キーボードが苦手な場合に音声で操作できるようにすることも可能です。拡大鏡や読み上げ機能もあります。画面の特定部分を拡大したり、テキストを読み上げてもらう機能を有効化することもできます。

上記の設定を行えばある程度は安心できると思いますが、定期的なフォローアップとして、トリアージュ会員になっていただければ、さまざまなサポート特典ございます。利用者に寄り添いながら、設定をシンプルに保ち、最大限のサポートを行うのがトリアージュの使命だと考えております。

 

出張サポート致しますので、お気軽にご相談ください!

 

 

【対応エリア】
奈良県全域・大阪府全域・京都府(京都市より南部)・兵庫県(神戸市より東部)・和歌山県(和歌山市より北東部)

 

 

パソコン・TV・スマート家電のことでお困りならお気軽にご相談ください

奈良のパソコン修理・データ復旧のトリアージュ

【受付センター】

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島6丁目3番24号 北白石ビル西館4F E401号室
TEL:06-6195-8152
⇒ お問合せはこちら