こんなのもアリじゃない?パソコン選び、迷った末の比較メモ
2025.7.13
こんにちは、パソコンサポート・トリアージュ(株式会社FBI)の中西です。
最近、仕事用のノートパソコンを買い替えようと思いまして、いろいろ調べていました。
Windows11 Pro、14インチ、メモリやストレージが後から拡張できるモデル。
主な用途はExcel、Web検索、AIとの対話、それと現場作業でのルーター設定(シリアルコンソール)くらい。
だからこそ、無駄なプリインストールソフトもOfficeも要りません。動作が軽くて、見た目がスッキリしてればOK。
で、いろいろ見比べた結果、思ったことをそのまままとめておきます。
■ HP(ヒューレット・パッカード)
正直、最近のHPは「見た目がカッコいい」んです。
特に法人モデルのGシリーズやEliteBookは、現場で触っても質感が良くてテンションが上がる。
価格はやや高めですが、延長保証もしっかりしてるし、バランスが取れてる印象。
「機能と見た目の両方をそこそこ大事にしたい」人にはかなりオススメ。
■ Dynabook
日本製という点で安心感があるDynabook。
パーツの選択肢や保証内容も比較的柔軟ですし、故障対応も悪くない印象。
ただ、見た目に関しては「もうちょっと頑張ってほしいなぁ」と感じる時も。
「中身重視の実用派」の方には向いています。
■ VAIO
見た目は◎。薄くて軽い、いわゆる“VAIOらしさ”は今でも健在。
ただし、以前ほどの堅牢さやメンテナンス性は薄れてきてる気もします。
「持ってるだけで気分が上がる」、そんな人には合うと思います。
■ Dell
業務用として定評のあるDell。価格も比較的抑えめで、コスパは高い。
ただし……「見た目が武骨でテンションが上がらない」(←個人の感想です)
無難で堅実、特に在宅ワークや経理用途には最適かも。
■ まとめ
- かっこよさ重視 → HPかVAIO
- 信頼性と安心感 → Dynabook
- 実務重視のコスパ → Dell
──でも、最終的には「愛着が持てるかどうか」。
どれを選んでも正解だと思います。自分の用途と気分、両方にフィットするやつを選んでみてください。
「このブログが少しでも参考になったら、ぜひ上のリンクから覗いてみてくださいね」