パソコン設定・設置・トラブル対応
トリアージュ

メールで相談
業務提携依頼
業務提携依頼 お問い合わせ
パソコン操作を教えている人の写真

10年使ってわかった。結局スマホ回線は「安さ」だけで選べない

2025.7.4

こんにちは。
パソコンサポート・トリアージュ(株式会社FBI)の中西です。

今回はちょっと趣向を変えて、私自身が使ってきたスマホ回線の話をしてみようと思います。

格安SIM全盛の時代とはいえ、「どこが本当に使えるの?」と迷う方は多いです。
でも、正直な話、どれも一長一短なんですよね。

その上で、10年以上かけてあれこれ試してきた私の実体験を、忖度なしでまとめてみます。


■ mineo(マイネオ):10年使っても文句なし、ただし…

まず、mineoはもう10年くらい使ってます

ハッキリ言って、「可もなく不可もなく、でも全体的にすごくバランスがいい」という印象です。

  • ・大手キャリアに比べれば通信はやや遅い
  • ・でも日常利用にはまったく困らない
  • ・ユーザー同士の助け合い文化(マイネ王)が独特

ただし、お昼12時台の通信制限だけは正直イラッとします。
この時間帯は速度がかなり落ち込むので、動画視聴やリモートワークには不向きです。

とはいえ、それを避けて使えば快適ですし、そこさえ理解していれば非常にコスパが高い回線だと思います。


■ UQモバイル:LINE年齢認証のために選んだけれど…

UQモバイルを契約した理由はシンプル。
LINEの年齢認証ができる、数少ない選択肢だったからです。

格安SIMはLINEのID検索や年齢認証ができないことが多いですが、UQはau系列なのでそこがクリアされています。

速度もそこそこ速く、悪くはありません。

ただし、価格設定がちょっと中途半端。
「それなら大手キャリアで容量を絞るのと大して変わらないのでは?」と感じる場面もあります。

目的が明確な人にはアリですが、「節約効果重視」なら再検討の余地ありです。


■ カブアンドモバイル:回線選びで失敗しました

最近話題の「カブアンドモバイル」も契約して試用中です。

ただ、私が選んだのはau回線プラン。
正直、これは選択ミスだったかもしれません。

地方でのつながり方や、対応アプリの挙動など、どうしても「docomoだったら…」という後悔が出てきています。

近々、docomo回線へ契約変更を検討中です。
その上で、改めて使い心地を評価し直すつもりです。

「カブアンド」自体がどうというより、“回線の選択がどれだけ重要か”を改めて痛感しています。


■ そして結局、ドコモの回線は外せない

ここまで格安SIMをいろいろ使ってきた私ですが、メイン回線はずっとドコモです。

高いです。でも、やっぱり“回線品質は桁違い”なんですよね。

特にビジネスで外出先から接続することが多い人間にとって、「絶対に切れない回線」という安心感は何よりも代えがたい。

都心だけでなく、郊外・山間部でもつながるドコモの強さはやっぱり別格です。

なので、私の回線運用はこうです:

  • ◎メイン:ドコモ(信頼性重視)
  • ◎サブ:mineo(普段使いの節約用)
  • ◎用途別:UQ/カブモ(機能・実験用途)

■ 「安さ」に飛びつかず、「合ってるか」で選ぶ時代へ

格安SIMは確かに安いです。
でも、“何でも安いからOK”という時代はもう終わったと思っています。

・どんな使い方をしているか
・どこで通信することが多いか
・なにを優先したいか(安さ/速度/サポート)

それによって、選ぶべき回線はまったく違ってきます。

この記事が、どこかの誰かの「ちょっと見直してみようかな」のきっかけになれば幸いです。

―― パソコンサポート・トリアージュ 中西