パソコン設定・設置・トラブル対応
トリアージュ

メールで相談
業務提携依頼
業務提携依頼 お問い合わせ
パソコン操作を教えている人の写真

仕事でもAIでも快適に──「私が今、HPのノートパソコンを選ぶ理由」

2025.7.10

 

こんにちは、パソコンサポート・トリアージュ(株式会社FBI)の中西です。

今、パソコンを買い替えようとしています。

正確に言うと「まだ使えるけど、そろそろ買い替えたくなってきた」というタイミングです。今使っているのは、4年前にAmazonで買ったリフレッシュ品。メモリとストレージを自分で増設して使ってきましたが、ここ最近少しだけ不満が出てきました。

主な不満はこの3つ

  • バッテリーのヘタリ(そろそろやばい)
  • ChatGPTとの会話中に処理が「待機」になる
  • 画面が狭いと感じる

とはいえ、基本的な処理速度には今もさほど不満はありません。「ほんまにそろそろ…?」と自問しつつ、ついに重い腰を上げて検討を始めました。

最有力候補は「HP EliteBook」

なぜHPなのか。正直に言えば、見た目です。最近、法人のキッティングや展開作業でHPの端末に触れることが多く、「え、HPってこんなに格好よかったっけ?」と惹かれてしまったのです。

DellやLenovoも使ってきましたが、私の感覚では少しだけ「無骨すぎる」「味気ない」と感じてしまうんです。

私がパソコンに求める条件

  • OSはWindows 11 Pro(これは譲れない)
  • 14インチノート(仕事柄、モバイル性は必要)
  • メモリ・ストレージは将来的に自分で拡張したい
  • CPUやグラフィックにはそこまでこだわらない
  • 延長保証には入りたい(オンサイトは不要)

Officeは別で永続ライセンスを買う予定なので、本体と一緒に買わなくても構いません。

HPの直販モデルを見てみた

見積もりは取りました。が、正直に言います。想像よりかなり高かったです。そして、想定していたモデルはメモリもストレージもオンボード固定で、拡張性がありませんでした。

──萎えました。

それでも、HPが欲しい

昔はThinkPad(IBM時代)にも憧れました。でも今のLenovo製品にその魅力はあまり感じられません。「ThinkPadという名前をレノボが名乗るな!」という某CEの心の叫びも、個人的にはちょっと分かる気がします。

そしてDellも嫌いではないんですが、昔から「不愛想」なイメージが拭えないんですよね。

関西弁の自分が、つい本音を漏らすなら

「やっぱ見た目、格好ええやん?HP。」

「今さら変なメーカー選んで、あとから“やっぱちゃうかった…”てなるのはイヤや。」

そんなわけで、私の候補はこれです。

【HP】法人向けノートパソコンおすすめキャンペーン

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

↑アフィリエイトリンクになっています。もしよければこちらから覗いてみてください。1台からでも法人購入可能です。

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

↑個人の方はこちあらからどうぞ。

まとめ:パソコンを選ぶ基準は「今、気持ちよく使えるか」

私はメモリ32GB、ストレージ512GB(できれば1TB)を最低ラインに考えています。理由は簡単。「今、サクサク動いてくれへんと、もうイライラすんねん」です。

拡張性のあるHP端末を探しながら、私のPC選びの旅はまだ続いています。


※本記事は筆者の体験談をベースに構成されています。製品選定に関しては各自の使用目的に応じてご判断ください。